
悲観すると肺を悪くするの?
悲観的、被害妄想癖、なんで私だけ⋯、なんでこんな目に⋯、マイナス思考、いつもクヨクヨ、メソメソしている人は
肺機能低下、呼吸器系障害、喘息、アトピー性皮膚炎、便秘、精力減退など起こしやすい
悲しみの波動メソメソ、クヨクヨするのは良くないの?
確かにそうですが、悲しみのない人生なんてありません。
悲しむ、憂いの心の振動数に反応するのが肺です。
悲しんでいる人は呼吸に影響し息が浅くなり、ため息が出ます。
息が浅くなると体内が低酸素状態になり、
肺以外で呼吸している皮膚に負担がかかり皮膚にストレスがかかり、
肌のトラブルが起きます。アトピー性皮膚炎などがそうです。

皮膚は体の壁となり形をつくります。
体を覆う壁は皮膚ですが、細胞でいう壁は細胞膜です。
胎児は最初は液体でした。胎児が液体から個体(昇華)になるときに
最初に形として作られた細胞膜が壁になって
体を形成する皮膚ができます。
実はこのときに胎児の情緒が決まるといわれていて、
胎児のときに妊婦である母親の感情が胎児に伝わるのです。
敵か味方か、良いもの悪いもの、善悪の判断がここからつくられます。

いかにお母さんの心が大事なのか理解出来ます。
悲しみもエネルギー⁈
悲しさを身にしみてこそ、人の痛みがわかるようになるのです。
悲しいことは人生の中で避けることはできないことなのです。
そうであれば、悲しみをしっかりと受け止めて情感のあふれる、人間味豊かな人になることです。それが悲しみをエネルギーすると言うことなのです。
それをせず、悲しみから目を背ける、見ないことにすると無関心になります。
またはその逆に過剰に気を使う、気遣いが過ぎて早ガッテンする。知ったかぶりをするなど人間関係にも無理がかかります。
悲しみの感情は自分だけの世界に入りがちで、
あまり人のことを考えられない状態に陥ります。
アトピー性皮膚炎の人になぜか、このような人が少なくないのは事実です。

続く