
腎臓の機能は1日に血液を含む体液を約1800リットルを濾過します。
濾過すると同時に、体に必要なタンパク質、ミネラル以外の
不用な老廃物、また体温が高いときはナトリウムを、高いときはカリウムを
尿と一緒に排出させ体温を維持させます。
腎臓は1日1800リットル濾過させるうち、尿として排泄するのはなんと約2リットル。
いるもの、いらないものをしっかり分別してくれて排泄します。

それだけでなく、腎臓は血液の質と濃度を管理していて、骨髄に指示して
血液を作らせます。
腎臓は恐れをエネルギーに
むやみに恐れてオロオロ、ビクビク、ハラハラ、
過去の後悔をネチネチと忘れられない人は腎機能低下、ネフローゼ、痛風、関節炎、膀胱炎、便秘、大腸の機能低下など
オロオロ、ビクビク、ネチネチの感情の波動が、
腎臓、骨、大腸の固有の振動(波動)を非共鳴させ影響させます。

では非共鳴の波動を共鳴にするには?
主に腎臓の働きは『排泄、分別』
本来の腎臓の働きは完璧パーフェクト💯ですが、
体は心の容れ物ですから、体は心に、心は体に影響します。
必要、不必要を見極められる。分別する。
忘れていいことは忘れて排泄して、新しいことにチャレンジ!
「得るは捨てるにあり。」というように

新しいことを取り込むには、出すこと、解き放す、捨てることが必要です。
むやみに恐れるビクビクするのは、不必要な情報ばかり集め
過去の失敗を忘れられず、取り越し苦労することが習慣になっているからです。
もちろん過去の失敗から多いに学ぶこともありますから、それは忘れてはいけません。
でも、過去の失敗で自分を縛ってしまうようなことは、やってはいけないのです。
心、魂で必要か不必要か。忘れていいこと、忘れてはいけないことを分別出来れば腎臓、骨、大腸の波動と共鳴し健康になれるのです。